パスワードを忘れた? アカウント作成
327856 story
ロボット

ロボットが自らロボット言語を作り出すことに成功 63

ストーリー by headless
hasta-la-vista,-baby 部門より

eggy 曰く、

オーストラリアのクイーンズランド大学及びクイーンズランド工科大学の研究チームがロボットに言語を作り出すよう教えたところ、ロボットによるロボット言語が生まれ、ロボット同士での会話ができるようになったとのこと (LingoroidsExtremeTechの記事本家/.)。

研究の目的は、どのように言語が時間をかけて自然に進化し、発達していくのかを理解することだ。ただし、言葉を持たない人間を用意して実験することは不可能なので、相手や周囲を認識して会話するためマイクとスピーカー、カメラ、距離計、ソナーを装備したロボット「Lingodroid」を作成したのだという。

人が自分を指差して自分の名前を言い、相手に自分の名前を伝えるのと同様に、Lingoroidは地図上の場所を説明するために必要な言葉を作って話し、言葉と場所を結び付けていく。これまでに見た場所について話し合うことで、距離や時間といった抽象的な言葉も作り出し、ロボットだけの力で幅5mの迷路を描きだすことに成功したとのこと。

ロボット同士のコミュニケーションが発達すれば、映画「ターミネーター」のようなことにもなりかねないと恐怖を覚えたのはタレコみ子だけであろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 単純過ぎて人間にあてはめるのは無理がありそうですね。
    蜂が花の場所を仲間に教えるしくみと同程度ではないでしょうか?
  • 複雑化 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2011年05月21日 18時45分 (#1956352)

    オフトピ気味だけど、言語って、複雑になってく過程が分からないんだよね。

    昔の言語を勉強すると動詞や格の変化形がめちゃくちゃ複雑。

    謎なのは、分かってる限りでは文法的には言語はほとんど簡単になっていく一方で、
    複雑になったりしない。
    日本語も奈良飛鳥の頃以降、係り結びみたいな決まりや変化形が
    簡素になってきた。

    じゃあいったいどうやって複雑に発達したのか?いつ頃発達したのか?ということ。
    古代ギリシャ語なんて、一つの動詞の変化形が数百もあるけれど、
    どうやってそこまで発展したのか。
    人間が文字で記録に残して以降は、簡単になっていく一方なのに。

    ロボットの言語も、そんなふうになったりするんだろうか・・

    • by ravagon (39348) on 2011年05月21日 19時48分 (#1956384)

      素人考えだが、人の行き来や情報交換がたいへんな時代にあちこちで勝手に変化したものをまとめる過程で複雑になるような気がする。

      親コメント
    • by BlackEgg (24541) on 2011年05月21日 23時19分 (#1956463)

      英語以外のヨーロッパ系言語が複雑なのは戦争の時に敵国にこっちの情報を知られないよう、分かりにくいように進化していったために複雑になったが、攻めこまれにくい島国英国はその必要がなかったために英語は単純になっていった。
      という話を聞いたことがあります。

      #信頼できないソース

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        言語(方言)で敵味方の識別をという意味だと、日本なら島津ですかね。

    • by the.ACount (31144) on 2011年05月24日 14時05分 (#1957831)

      前もって全体分類を考えてから言語を作ったはずがないから、伝えたい事ができるたびに言葉を作ってたら複雑になってしまうさ。
      その無秩序な言葉たちを後から分類して構造を入れて整理していけば簡単になっていく一方に見えるだろう。
      ある程度の構造ができれば新しい言葉も簡単に追加できるだろうし。

      --
      the.ACount
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      時代が下るにつれ、文法が簡単になったという解釈ではなく
      古代中世近代と人類の発音・発声技能が向上したという考えはどうでしょう?
      なにも昔の人は好き好んで複雑な言語体系を駆使していたわけではなく
      当時の人類の平均的な発音能力では語尾(語尾に限りませんが)が規則的に・或いは不規則に変化するような発声しか出来なかったのではないでしょうか。
    • by Anonymous Coward
      文字を初めて手に入れたあたりで誰か中二っぽいヤツが「ぼくのかんがえたどうしかつようひょう」みたいなのを作って人為的に広めたんじゃね?って気がする。
    • by Anonymous Coward

      私の考えでは「文法的な複雑さ」は、「語法的な冗長さ」に反比例しています。つまり、文を短くしようとすると、強力で複雑な文法が必要になり、逆に、平易な文法の場合は、表現が冗長になります。

      文を短くしようとするのは人間の常であり、その意味では文法は時を経るにつれて次第に複雑になっていきます。省略した文の構造を正規の文法に繰り入れるからです。しかし、これはあくまで「何もなかった場合」の話であり、文法の複雑さを決めるもう1つの要素に「話者の人口」もあるはずで、つまるところ、絶え間ない中央集権化の努力によって文法が平易になっていった、と考えられます。つまり、「通じない」文法が社会からバサバサとそぎ落とされていった結果が「係り結び」なんでしょうね。常考。

    • by Anonymous Coward
      東北弁とか、寒いために口を開く時間を減らすことに最適化され単語が簡潔になった替わりに、生活に必需ではない部分の言い回しが複雑になった、とか今でっちあげた説ですけどどうでしょう?
  • by gabill (29206) on 2011年05月21日 20時28分 (#1956398)

    オリジナル言語を作り出したのも凄いけど、オリジナル言語を理解したことも凄い。
    自然言語を知らないロボットに身振り手振りで説明すれば、あらゆる自然言語を理解できるようになるってことだし。

    • by Anonymous Coward

      > オリジナル言語を作り出したのも凄いけど、オリジナル言語を理解したことも凄い。

      そういう大発見じゃなさそう。
      タレコミで言語を作り出したとかInvent Their Own Languageとか書いてますけど、
      語彙を増やしているというのが正しい気がします。

  • ソフトウェア上でシミュレーションした方が早いのでは。

  • いくつかの個体で言語データにダメージを与えて、欠損させたり、リセットしたら
    また似たような発展をするのかな?それとも、別物になるのかな?

    別物になるのであれば、英語圏とオランダ語圏とかのように民族が変わるのと同じようになるのかな?

    で、別発展していったロボットグループを、元のグループにいれるとどうなるのかな?

    つたわらなくてさみしそうにするのか、それとも?

    --
    ( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
    ぱんかれ
  • by dove (4947) on 2011年05月21日 13時23分 (#1956236)

    人間の言語には共通の素みたいなものがあるって話ってありませんでしたっけ。
    ロボットの場合はどういう概念で言語を形成するのだろう。
    そしてそれは人間と認識を共有できるのでしょうかね。

  • by Anonymous Coward on 2011年05月21日 13時51分 (#1956256)

    アレがなにをいってるか分からんが翻訳機なんてのもあるそうな。
    http://gigazine.net/news/20071206_r2d2_translator/ [gigazine.net]

    #原発本体に声があるならどんなことしゃべってるのかな。
    #もう原発のことはワケ分からん。30TQB(テラ キューベー)くらい訳が分からないよ!

  • by Anonymous Coward on 2011年05月21日 19時40分 (#1956381)
    ターミネータだったのです<SCSIのね
    • by Anonymous Coward

      いや、10BASE-5や10BASE-2かもしれない。

  • って、言うくらい、メジャーになることを期待したい。
    とりあえずは前人未到と誉れの高い、月へ行ってほしいですね。
    (その前に、サッカーくらいできた方が、見た目には楽しい気が♪)

    それはさておき、日本でロボットといえば、バトルとか、コースを走り回って
    喜んでいるくらいしか知らないが、この豪州産は、異様に賢いだね。
    (アイボっていう犬もいた様な気がする。バージョンアップして
    売り出してほしいものだ。その時は、猫か、ハムスターで)。
  • by Anonymous Coward on 2011年05月21日 13時02分 (#1956229)

    何だか通信プロトコルのような気がしないでもない。

    • Re:言語? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2011年05月21日 13時10分 (#1956234)

      言語(文法?)というのは、まさに通信プロトコルそのものでは無いでしょうか。

      親コメント
      • Re:言語? (スコア:2, おもしろおかしい)

        by gonzo (38147) on 2011年05月23日 0時38分 (#1956860)

        言語とプロトコルの区別 (日本語 時代劇編)

        言語の場合:
        お代官様「のう娘、近う寄れ」
        町娘「あれ、いけませぬ」
        お代官様「よいではないか、よいではないか」
        町娘「あーれー、おたすけ」
        ・・・
          ** 以下省略 **

        通信プロトコルの場合:
        お代官様「のう娘、近う寄れ」
        町娘「あれ、いけませぬ」
          ** 接続は拒否されました **

        親コメント
      • by ken2 (27347) on 2011年05月21日 14時41分 (#1956277)

        チョムスキー階層 [wikipedia.org]のどの辺の位置にいるのか興味深いですね。

        世の中のプロトコルってたいてい正規言語というか正規表現で記述できてしまうものだと思うので。

        親コメント
        • Re:言語? (スコア:1, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2011年05月21日 16時19分 (#1956309)
          メモリが有限である以上、コンピュータで扱えるすべての言語は正規言語だよ。
          それ以上はみんなも使っている通り、疑似的で十分だけど。
          親コメント
    • Re:言語? (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2011年05月21日 14時04分 (#1956263)

      何だか通信プロトコルのような気がしないでもない。

      そもそも"言語"って通信プロトコルでしょう。自然言語だと表現が一意に定まらないことがほとんど,というのがありますが。
      問題は、この生み出された言語が自然言語といえるのかということ。

      同じ設計のロボット群を別シチュエーションで投入すると別の体系が生み出されるなら自然言語と呼んでいい気はします。

      #同じ日本語での同一業種の技術文書も、会社が変わったら書いてある意味が判らないことがあるって実感中。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      何だか嘘字幕シリーズのような気がしないでもない。
      • Re:言語? (スコア:2, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2011年05月21日 17時23分 (#1956327)

        字幕書き換えて
        「なぁ、見られてね?」
        「うん、そんな気がする」
        「でもどうでもよくね?」
        「そいつは良い考えだ」
        「ほっといてどっかいこうぜ」

        って書かれても何の問題もなさげ

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年05月21日 13時26分 (#1956238)
    スカイネットすなぁ
  • by Anonymous Coward on 2011年05月21日 13時27分 (#1956239)

    喜・怒・哀・楽

  • by Anonymous Coward on 2011年05月21日 14時37分 (#1956271)
    作った人間がプログラムした通りに動いているだけですね。くだらない。

    そもそも、こんなのロボット使う必要なし。計算機上で「言語」発達のシミュレーションで済む話。
    • たぶん、この研究者たちはロボットの研究をしてるのであって、言語の研究をしている訳ではないと思います。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      それを言ったら、人間だって本能というプログラムに従っているだけでんがな。
      まあ、人間もくだらないのかもしれないけど...
    • by Anonymous Coward

      計算機上で全素粒子のシミュレーションすれば、人間のシミュレーションだってできてしまう。
      (ということは、もちろん言語のシミュレーションも、人間が計算機やロボットを発明して
      計算機やロボットに言語のシミュレーションをさせる場面のシミュレーションも、できてしまう)

    • by Anonymous Coward
      できるはずとできたは全く別物だと思いますけどね
  • by Anonymous Coward on 2011年05月21日 15時00分 (#1956286)
    T/O
  • by Anonymous Coward on 2011年05月21日 15時12分 (#1956290)
    ぢぶんは「造物主の掟」を想い出しました。

    それだけ。
  • by Anonymous Coward on 2011年05月21日 18時19分 (#1956341)
    Androidが自らご飯を炊く為の言語を作ると4月1日に発表するんだ!!
  • by Anonymous Coward on 2011年05月21日 19時05分 (#1956358)
    パソコンにいれるこういうプログラムが作れると自分のなかではいわれています。 とても単純だが自分を拡張し、 デバイス、ハードウェアを探って使いかたを覚え、 自身のサイズはどんどん増え、 やがて外部と通信をはじめる。 マイクとスピーカーではなせるかも。 というはなし。
  • by Anonymous Coward on 2011年05月22日 2時51分 (#1956515)
    ニカラグア手話 [wikipedia.org]の研究のほうが有益な気がする。まあ、そういう実験なんだろうけどね。
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...