パスワードを忘れた? アカウント作成
11641419 story
音楽

USBメモリをシールドして音色をチューニングしよう 143

ストーリー by hylom
オーディオ用USBメモリを売るチャンスですよ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

音質向上を狙ってUSBメモリやUSB端子をカスタマイズすることが一部で流行っている模様。背景には、近年USBメモリ内のオーディオファイル再生に対応したオーディオ機器が増えていることがある。

Stereo Sound Onlineの記事によると、NAS経由の再生では「ネットワークによる影響が避けられないし、NASからスピーカーまでのデータ経路が複雑だと音質・音色を左右する要素が多くなってしまう」ため、プレーヤーに直結できるUSBメモリが有利なのだという。さらにUSBメモリによって音質は変わるので、慎重にUSBメモリを選ぶと良いらしい。また、銅箔テープなどによるシールドも音質変化の効果があるそうだ。

また、USB端子に貼り付けてS/N比を向上させるというアイテムもあるらしい。iPodやAirPlay経由での再生で十分満足しているタレコミ子的には縁はなさそうだが、オーディオマニアの方々は試して見てはいかがだろうか(棒)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 馬鹿にするんじゃない (スコア:5, おもしろおかしい)

    by NOBAX (21937) on 2014年10月09日 19時48分 (#2691197)
    こういう話を聞くと、デジタルデータが劣化することはないなどとしたり顔で言う人がいるが
    それは間違いだ。
    音楽は耳で聞くのではない、脳で聞くのだ。
    音を聞くに当たっては脳は実に複雑な作業をしている。
    ノイズ除去や定位、音の分離などなど。
    不安要素があれば音は悪く聞こえるし、こうすればよく聞こえるという思い込みがあれば
    よく聞こえるのだ。
    だから、USBメモリによって音質が変わるという主張は至極まともなものだ。
    脳がそう思えば、そう聞こえるのだ。
  • USBなんかダメだろ (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2014年10月10日 0時44分 (#2691353)

    CPUがガンガン動くUSBを使ってオーディオをやるなんて、基本が分かっていないド素人。

    本当のシールドは、最初にCPUをアルミホイルで包むんだよ。

  • by minet (45149) on 2014年10月09日 18時53分 (#2691157) 日記

    誤り訂正とバッファリングで、どんな経路から来たデータであろうとも同じビット表現、同じメモリへのアクセスに非可逆に至ると思うのだが。
    彼らのオーディオ装置は誤り訂正もバッファリングもやらないと言うのか。それとも高級オーディオでは「やらない」のが一般的なんだろうか。

    • by BIWYFI (11941) on 2014年10月10日 7時30分 (#2691417) 日記

      デジタルオーディオだと、最終的に入力データをDACから出すしか出来ない訳で、S/PDIFやUSB音源等のPush型単方向伝送だと、DAC側のPLLでデータレート変換を行うしか手段が有りません。

      結果、Push型伝送はジッタかワウの何れか、ないし両方が不可避です。

      一方、単体のCDプレーヤやメモリプレーヤだと、吸い込み速度を調整可能な設計に出来ます。
      結果、DACのクロックを一定に保つ事が出来るので、ジッタやワウを「原理上」排除出来ます。

      嘗て、「最高のCDプレーヤはCDウォークマンだ」と云う話がありました。
      長大なバッファで回転系から切り離したDAC部と、回転速度制御によるデータ送出速度の調節が両立出来ていたんでしょう。
      (重い回転系は、実は電源ノイズのDAC側への回りこみ防止が非常に困難で、意外に正確では無い。過去にCD回転系へのフィードバック付きDACなんてのが存在したが、これの電源系統分離の設計なんて、少なくとも私には出来ない)

      メモリオーディオの場合は、吸い込み制御か送出制御かは設計により変わります。
      でも、例え吸い込み制御になっていても、PLLがCPU共通だったり、多様なサンプルレート対応でフィードバックフィルタが適当だったりで、DACクロックが安定している機種は殆ど無いでしょう。

      真剣に作り込めば、非常に原音に忠実な再生も可能な筈ですが、価格がマトモじゃ無くなる上に、意外に原音はつまらないので、評価も低くなるかと思われます。

      別コメに書きましたが、「歪みも味」なんで、敢えてPLLにノイズを回り込ませるとキラキラした音が出る筈です。
      これを好む人は、少なくない様に思います。

      --
      -- Buy It When You Found It --
      親コメント
    • by minet (45149) on 2014年10月09日 18時58分 (#2691161) 日記

      ああ、音声データの情報欠落を懸念してるんじゃなくて、ラインやグランドに電気的ノイズが乗ることを懸念してるのか。
      それなら、まあ、多少は変化する、のかな…

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年10月09日 19時14分 (#2691173)

        かもしれませんが。 私は、たしか2chだったと思いますが
        「人の耳を介している時点でアウト」
        という一言を見た時からドキドキが止まらず先日の皆既月食も見逃してしまいました。

        親コメント
      • by BIWYFI (11941) on 2014年10月10日 6時44分 (#2691408) 日記

        アナログの場合、信号ノイズは単に加算されるだけの場合が多いです。
        電源ノイズは、信号のAM変調を伴う事が有り、単純加算のノイズよりも複雑です。
        尚、アンプ等に歪みがある場合、ノイズフロアで歪み特性が変動するので単純加算では無くなります。

        そして、デジタル信号では、DACのジッタは位相変調となります。
        位相変調は、FM音源の発音原理でもあり、非常に多彩な波形変動を引き起こします。

        で、正確な波形出力が最適かと云うと、そうでは無いのが面倒な所でしょう。
        歪みは、音の味でもあり、単調な音に深みを与えたり、特定の音をマスクする効果があったりします。

        ついでに、シールド等がジッタの低減になるとは限らないと云う事も付け加えて置きます。
        (下手なシールドはノイズを増やす)

        --
        -- Buy It When You Found It --
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2014年10月10日 10時38分 (#2691519)

          少なくとも普通のオーディオ機器に使われているデバイスには、ジッタで聴感上有意な音質の差・歪率の差が出るような粗悪なものは無いので安心してください
          気にするならスピーカーやヘッドホン、イヤホンの歪を気にしてください

          なぜオーディオマニアがスピーカー/ヘッドホン/イヤホンの歪を気にしないかというと、メーカーやオーディオ評論家かとかがそれらの歪の話題を徹底的に避けているから
          リスニングルームの音響特性の問題と同じで、ビジネスになりがたいものをユーザーに覚られると困るのです
          #オーディオ機器メーカーがリスニングルームを売ることはできないし、劇的に歪特性を向上させたスピーカーを作って売ることもできない
          #音が良い良いとイヤホンの宣伝をするメーカーが、音が良いイヤホンの歪特性がどれだけ良くなったかという話をしないのは何故だか良く考えてみてください

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      いつもこういった似非科学的な内容はニヤニヤしながら見てますが、
      アナログ段に対してのノイズ影響低減ってなら、
      まあわからんでもないんだけどなぁ。

      大体の記事は誤り訂正のあるデジタル信号伝送部分を話題にされてるのでね。

  • by Anonymous Coward on 2014年10月09日 19時20分 (#2691181)

    NANDの浮遊ゲートを通る電子の音がそのうち聞こえるようになる

  •  CDから音源を取ったんじゃ大して変化は期待できないと思う。それよりネット配信の ハイレゾデータはFLACとWAVEで音が違うし、ディスクになったもの(PURE AUDIO とかBDMusicというやつ)とも音が違うので、そういうのをソースに使ってる人に検証 してもらうのがいいと思います。
    • by mikeneko007 (37541) on 2014年10月10日 13時28分 (#2691602)
      そもそもAVアンプつかっといて、ネットワークが煩雑で音がどうのとか言ってる時点でおかしい。
      ネットワークでもUSBでもいいけど、オーディオ用の専用機使えば、メモリチューニングするよりはるかに変わると思うんだけど。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年10月09日 19時09分 (#2691169)

    いったい何処で…

  • by Anonymous Coward on 2014年10月09日 19時16分 (#2691174)

    オーディオマニアは耳が悪いから、スピーカーの歪やリスニングルームの暗騒音には鈍感なんですよ. 本当に羨ましい耳をお持ちです.

  • by Anonymous Coward on 2014年10月09日 19時20分 (#2691182)

    三流芸人の一発ギャグを何年もおかしがるようなもんだぜ

  • by Anonymous Coward on 2014年10月09日 19時26分 (#2691186)

    RAMディスクじゃダメなの?
    いったんRAMディスクに格納してからオーディオデバイスに放り込む仕様にすればソースメディアの影響受けなくなるけどそれじゃダメなの?
    単純なオーディオデバイスではなくなるから、すでにデータ化したものでないと無理だけど、YouTube再生するわけじゃないんだから。

    って、だめなんだろうな。儲からないから。

    • by Anonymous Coward

      リフレッシュがあるDRAMじゃだめだ。
      スタティックRAMぢゃないと。

  • by Anonymous Coward on 2014年10月09日 20時03分 (#2691212)

    読み込み書きでノイズだらけになるから避けてる

    ♯そうじゃない

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...